【革靴の磨き方】革靴の基本のお手入れ編【その①】

手入れ

本格靴を購入する際に1番のハードルになるのは、価格よりもその手入れであると思います。

しかし、靴の手入れは基本を覚えてしまえば後は簡単で、むしろ1つの趣味として楽しめるものです。

私もそんな1人で、仕事を忘れるためやボーっとしたい時などに、音楽を聴いたりしながら黙々と靴を磨いています。

今回はそんな人が1人でも増えたらということで、靴磨きの基本をつらつらと書いていきたいと思います。

今回の内容はスムースレザーの手入れ方法になります。スエードなどの起毛素材やエキゾチックレザーなどには、この方法は向かないので注意して下さい。

今回はチャーチのコンサルを磨いていきたいと思います。

チャーチのコンサルについての記事はこちら⇒チャーチのコンサル【王道のストレートチップ】

靴紐を解きシューツリーを入れる

まずは、羽根の部分などを磨くために靴紐を解きます。

また、同時にシューツリーを入れて履き皺を伸ばし、靴全体を満遍なく磨けるよう準備を整える。

ほこりを落とす

ほこりなどの表面に付いたごみを払うためにブラッシングを行います。

この際に用いるブラシは、毛の柔らかい馬毛のものを用いて下さい。

硬い豚毛や化繊のブラシを用いるとごみを革表面に押し付けることになってしまい、傷などの原因になるので注意が必要です。

クリーナーで汚れを落とす

次に、クリーナーを用いて古いワックス、クリームや汚れを落としていきます。

クリーナーには洗浄力の強さや、対応する汚れの種類、同時に保湿が可能なものなど様々な種類があります。

今回は1番の定番で洗浄力の安定している、N.モゥブレィ社のステインリムーバーを用いていきます。

汚れを落とす際には、ネル生地にクリーナーを付けて靴表面を拭いていきます。

この時は靴の表面を軽く拭う程度の力で、十分に汚れを落とすことができます。

拭く力が強すぎると、革表面が荒れてしまうので注意が必要です。

片足で2〜4回、布の使う場所を変えて、その都度クリーナーを付け直すことをお勧めします。

おまけ:布の巻き方



保湿用のクリームを塗る

これはお手入れをサボり気味で革が乾燥している際や、雨に降られた後などに行うスペシャルメニューです。

(雨に濡れると靴が乾燥する際に、革に含まれる水分も同時に抜けてしまうため。)

後は、履き始めのプレメンテとして皺入れ前に行うこともおススメです。

革が柔らかくなり細かい皺が入りやすくなります。

このステップではツヤ出し成分である、ロウなどの配合が少ない無色の乳化製クリームやデリケートクリームと呼ばれる保湿用のクリームを用います。

今回はデリケートクリームの大定番である、N.モゥブレィ社のデリケートクリームを使用します。

指やペネトレイトブラシと呼ばれるクリームを塗るためのブラシを用いて、靴全体にクリームを薄く伸ばしながら塗っていきます。

手でクリームを塗るとスーッと革に吸い込まれていく感覚があると思いますので、感覚で適量を見極められるようになります。

また、ここで大量のクリームを付けてしまうとシミになったりするので注意して下さい。

塗りすぎたと思ったら必要なくなったタオルや布切れで、早急に拭き取るようにすると良いと思います。

クリームを塗る

次に乳化性クリームを靴に塗っていきます。乳化性クリームは、水分と油分の両方が含まれたクリームなので革を保湿つしつつ栄養を補給することが出来ます。

一方で油分主体の油性クリームというものもあり、こちらは油分主体のため栄養豊富かつツヤが出ますが、保湿効果は低く他の用品にて補う必要があります。

そのため、油性クリームを用いる際は、先に「4.保湿クリームを塗る」の作業を行うことをオススメします。

また、クリームには無色のものと色付きのものがありますが、これは好みによります。

傷を隠したり色を濃くしたい場合は色付きを、購入したてや色を抜きたい場合は無色のクリームを用いると良いと思います。

また、黒色以外の靴に色付きのクリームを用いる際は、失敗を避けるためにも靴の色より薄い色を用いることを基本として下さい。

今回は、N.モゥブレィ社のシュークリームジャーのブラックを用いて、手入れを行っていきます。

ここからは保湿クリームとほぼ同じ要領で、指やペネトレイトブラシを用いて、靴全体にクリームを薄く伸ばしながら塗っていきます。

乳化性クリームはデリケートクリームの などと比べると伸びが悪く、ダマになりやすいので注意が必要です。

特に茶色の靴ですとシミなどの原因となるので、1回に塗る量は少なめにすることをオススメします。

クリームをなじませる

クリームを全体に塗ったらブラッシングを行い、クリームを革内部へ浸透させていきます。

この作業で用いるブラシは、豚毛または化繊でできたコシのあるものを用いて下さい。

また、ブラッシングする際は少し力を入れ、クリームを靴内部へ押し込むようなイメージで行うといいと思います。

この過程で靴全体に程よいツヤが出てきます。

余分なクリームを除去する

最後に毛足の長い布で、余分なクリームを拭き取って完成です!

今回は普通の布ではなくポリッシュ用のグローブを用いていますが、捨てる予定のTシャツの切れ端などで十分です。

今回は基礎編ということでワックスを用いたハイシャインの行程は行いませんか、乳化性クリームだけでも十分に上品なツヤが出ます。

最後に

また、今回は靴磨きの基本ということで、手に取りやすい定番中の定番であるN.モゥブレィのシューケア用品を用いて手入れを行いました。

(別にモゥブレィ贔屓なわけでもないです。)

シューケア用品もそれぞれ違いがあり、ハマり出すとこれも非常に奥が深いので、慣れてきたら色々試してみることをオススメします。

それでは、今回の靴磨きの基本編は以上になります。

私自身もまだまだ靴磨き初中級者といったところなので、間違い等あったら教えて頂けると幸いです。

これからも靴磨きを楽しみながら成長していきたいと思います。

【続編】ハイシャインの方法についてはこちら⇒【ハイシャイン編】革靴の磨き方【その②】

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました